HOME > フライトップ > 取扱商品 > タイイング > マテリアル > ハックル

<ハックル>


※店頭販売も行っておりますので在庫切れの場合はご了承下さい。
ハックル
<ネック>
ホワイティング・ルースターケープ(コックネック)
一言でいえばハックルの基本中の基本。ハックリングするうえでの扱いやすさ、どのようなスタイルに巻いても美しい見映えに仕上がるハックルは、さすがフライタイイングのためにこそ創り出されたニワトリの羽根。スタンダード・タイプやマッチ・ザ・ハッチ・パターンなど種類を問わずドライフライに欠かせないナチュラルカラーもほぼすべてラインナップされていますが、豊富なダイド・カラーもまた大変に魅力的です。たとえば、もしこれから本格的にフライタイイングを始められる方には、このホワイティング・ルースター・ケイプのなかから、まずはグリズリー、ブラウン、ジンジャー、そしてダイド・ブラックの4色を自信を持ってお勧めします。なぜなら、これらのカラーはビギナーのころに様々なスタンダード・パターンをとにかくたくさん巻いて練習したい時代に、数限りないドライフライ・パターンを網羅してくれるだけでなく、上達してからもずっと欠かせないハックル素材として活躍してくれるからです。
カラーチャート <ブロンズグレード> 売価(税込)
#ブロンズ
ホワイトダイドゴールデンオリーブ
#ブロンズ
ブラウン
#ブロンズ
ホワイトダイドダークオリーブ
#ブロンズ
ブラック
#ブロンズ
ゴーストバードホワイト
\18,700
#ブロンズ
ライトジンジャー
#ブロンズ
ハニーダン
#ブロンズ
ホワイトダイドライトダン
#ブロンズ
バードミディアムジンジャー
#ブロンズ
グリズリーダイドオリーブ
#ブロンズ
グリズリーダイドコーチマンブラウン
#ブロンズ
ホワイトダイドオリーブ
#ブロンズ
ゴールデンバジャー
カラーチャート <プログレード> 売価(税込)
#プログレード
ホワイト
#プログレード
ミディアムジンジャー
#プログレード
グリズリーダイドダークオリーブ
プログレード
ハニーダン
\14,080

※カラー見本
※カラー見本

ホワイティング・ヘンケープ(ヘンネック)
数あるヘンハックルのなかでも、存在感のある太いウェヴ状のファイバーが特徴的なヘン・ケイプです。通常、ウエットフライのスロートハックルによくつかわれています。が、厚みのあるハックルの質感とソフトなストークゆえの動きの良さを活かして、ハックルとしてではなく小型のサーモンフライやスチールヘッドフライ、はたまたウエットフライのウイングとしてつかってみるのも一興。また、ベテランの皆さんはネック付近の小型のハックルを、小さなサイズのイマージャー的なウエットフライの繊細なウイングにも、こっそり活用しているようです。
カラーチャート 売価(税込)
ナチュラルダン ブラック ホワイト シルバーバジャー \6,600

※カラー見本
※カラー見本

ホワイティング・ヒーバート・ルースターケープ(コックネック)
まさにカゲロウやカディスなどの翅の色を連想させずにはいられない繊細なナチュラル・カラーの数々がじつに素晴らしい。さまざまなハックルを集めたいハックル中毒なマニアの方々の「コレクション欲」と「創作意欲」をかきたてるヒーバートのルースター・ケイプ。大げさに言うと、たとえばダン系やジンジャー系などの色合いによっては一枚ごとに微妙に色合いや模様が異なり、まったく同じ色がない、といってもよいほどに複雑なカラー展開。そしてそのどのカラーもフライにハックリングすると絶妙にピタリと映えるこの不思議。ハックルがおりなす無限の宇宙を体感するならば、このハックルはまさにその登竜門です。また、そんなハックルの千差万別の色合いだけでなく、透明感にあふれたハックルの質感もまた、このハックルのたまらない魅力であり旨味です。微妙なハックルファイバーを陽の光に透かし見れば、ドキリとするほどカゲロウなどの昆虫の透明感のある翅に酷似しています。クラシックで美しいキャッツキル・ドライフライや、ハックルを数回転するだけのスレたマスに対応するシビアなマッチ・ザ・ハッチ・パターンなど、繊細かつ可憐なドライフライを巻くならば、これぞ決定版と声を大にしてお勧めしたいハックルです。
カラーチャート <シルバーグレード> 売価(税込)
\26,400
カラーチャート <ブロンズグレード> 売価(税込)
\18,700
カラーチャート <プログレード> 売価(税込)
#プログレード
ライトジンジャーダン
#プログレード
ファーネス
#プログレード
ペイルウォータリーダン
#プログレード
ブラック
\14,080

※カラー見本


ホワイティング・ヒーバート・ヘンケープ(ヘンネック)
ドライフライ用ヘンハックルとして、マニアやベテランの方にこよなく愛用されているヘンハックル。繊細に仕上げたいエルヘア・カディスなどのボディ・ハックルや小型サイズのパラシュート・パターン、はたまたハックルを2回転ほどしかハックリングしないシビアなパラダン系のマッチ・ザ・ハッチ・パターンなどに真価を発揮します。さらに、たとえば縦巻きハックル・スタイルのスタンダード・ドライフライや大型のウルフ系パターンなどの中大型サイズのドライフライに、各種のルースター・ハックルとこのヘンハックルを併せて同時にハックリングすると、独特の質感を持った絶妙な生命感のフライが巻けるだけでなく、こうした縦巻きスタイルの泣き所であるキャスト時のフライの空気抵抗を軽減できる利点も生まれます。と、そんなドライフライだけでなく、ハックル・ストークが他のヘンハックルよりも長いので、じつはパーマハックル・タイプのウエットフライのボディ・ハックルにも最適です。
カラーチャート 売価(税込)
\6,600

※カラー見本


ホワイティング・ヒストリック・ルースターケープ(コックネック)
とても不思議なハックル。ハックル全体の質感や色調などは、その名前のとおり一昔前の枯れた味わいの古めかしいハックル。濃淡の色合いが微妙に混ざり合ったようなダン系や淡い蜜の色をしたファーネス、ナチュラルなブラック、素朴な茶色などなど多彩かつ繊細な色調は、クラシック・ハックルの「アンダルシアン・コック」や、高品質なインディアン・ケイプなどを彷彿する雰囲気。ところが、そんな昔のハックルはストークも短く、厚くハックリングしようとすると何枚もハックルが必要でした。また、ストークも硬くて太いので美しくハックリングするには熟練した技術も必要でした。ところが!このハックルの非常に不思議な特徴は、ハックル・ファイバーの色調や質感は伝統的な古典的ハックルの面影を色濃く残しながらも、そのファイバーの長さやストークの太さなどは現在のハイテク・ハックルと比較してもなんら遜色のない巻きやすさ。とてもハックリングしやすいハックルです。つまり、クラシックなハックルそのままの雰囲気でありながら、一枚のハックルでびっしり厚くハックリングする、なんてこれまで不可能だったことが、いとも容易にできてしまうハックルです。

ライト・ケイヒルやクイル・ゴードン、はたまたランズ・パティキュラといった繊細な古典的スタンダードを美しくビシッと巻きたいマニアの方にとっては、もうたまらないハックル。渋さ満点のいろんなカラーをコレクションしたくなるハックルです。
カラーチャート <#1グレード> 売価(税込)
\9,900
カラーチャート <#2グレード> 売価(税込)
\8,140

※カラー見本


ホワイティング・コックデレオン・ルースターケープ(コックネック)
まずはその多彩かつ複雑なハックルの模様と色合いにタイイング心がそそられるハックル。と、そんなところも大きな魅力ですが、コック・デ・レオンのルースター・ケイプの旨味と特徴はなんといってもファイバーの質感にあります。なんと表現すればいいのか単に硬いのではなく「プルンッ」とした弾力とコシを感じさせるファイバー全体のハリ。ガラス質な透明感。これらはコック・デ・レオン独特の質感です。この特徴を利用して、ヴァリアント・パターンやスパイダー系ドライフライなどのように、大型サイズのドライフライでありながら長いハックルを薄めにパラッと巻いて、ハックル自体を水面にはりつかせて微動させたいようなフライには最適のハックルです。そしてさらに、ケイプの両側に生えている太めのハックル・ファイバーは、その色調といい絶妙な太さといい、スタンダードやパラシュート・スタイルなど各種ドライフライのテイル素材として、まさに最高の素材になります。また、グレイゴースト・タイプのクラシックなストリーマーにつかっても、ハックルの透明感と光を透かしたときの輝きがベイトフイッシュの脆弱なイメージを演出してくれます。さらに、ストークが適度に硬く太いので弾力性に富んでいて、ストリーマーのウイングとしての水中での動きも申し分ありません。アイディアと応用で夢のひろがるハックルです。
カラーチャート 売価(税込)
\7,700

※カラー見本

ホワイティング・コックデレオン・ヘンケープ(ヘンネック)
まさしく千差万別のマダラ模様と色調のヴァリエイションが特徴のコック・デ・レオンのヘンハックル。ファイバーの長さとハックル自体の大きさが適度なので、16番以下の小型サイズのフライから8番前後の中型サイズまで幅広いサイズに無理なくハックリングできます。マダラ模様を活かしたスペントカディスなどのマッチ・ザ・ハッチ系からニンフのレッグ、ソフトハックルや小型ウエットフライのスロート・ハックルなどなどに最適。また、ホワイティングやヒーバート、ハイ&ドライなどのルースターのケイプやサドルと、このハックルをミックスしてパラリと薄めにハックリングした繊細なパラシュート・パターンもスレたサカナ狙いに最高におススメです。液状のフロータントを塗布してつかうと、ヘンハックルのフワッと水面にファイバーをはりつかせて浮かぶ絶妙な浮き方をいかんなく演出できます。ブラウンのルースターとマダラ模様のこのハックルをミックスして薄〜くハックリングしたシマトビケラ風マダラ模様のアダムス・パラシュートなどなど……釣れそうでしょ?

カラーチャート 売価(税込)
グリズリー ジンジャースペックルド ブラック シルバースペックルド \5,500

※カラー見本

キーオ・コックネック
1940年〜50年代にアメリカ・キャッツキルのフライタイヤーのHarry Darbee氏が現在のジェネティックハックルの基礎となるフライタイイング用のハックルを試行錯誤の末に生み出しました。その素晴らしいハックルはやがてミネソタ州の弁護士Andy Miner氏に受け継がれ非常に細いカラーバリエーションのハックルへと劇的な進化を遂げました。
その進化を遂げたフライタイイング用ハックルは、後にいくつかのブリーダーへと受け継がれます。そのうちの一人がCarey Quarles氏(Colorado Quality Hackles社)です。
Cuarles氏によって受け継がれたハックルと彼の会社は、1990年にBill Keough氏によって買収され、その後20年以上に渡る品質改良の上できあがったのが現在の「KEOUGH HACKLE」です。

昨今、張りがあるハックルが少なくなっている中このキーオーハックルはハックルファイバーに張りがあり”パリッ”とした巻きあがりになります。ストークはしなやかなので巻きやすいです。
カラーチャート <#2グレード> 売価(税込)
#2
グリズリー
#2
バジャー
#2
ライトジンジャー
#2
ブラック
#2
ブラウン
\14,850
#2
ブルーダン
#2
クリーム
#2
グリズリーダン

キーオ・コックネック1/2(ハーフ)
1940年〜50年代にアメリカ・キャッツキルのフライタイヤーのHarry Darbee氏が現在のジェネティックハックルの基礎となるフライタイイング用のハックルを試行錯誤の末に生み出しました。その素晴らしいハックルはやがてミネソタ州の弁護士Andy Miner氏に受け継がれ非常に細いカラーバリエーションのハックルへと劇的な進化を遂げました。
その進化を遂げたフライタイイング用ハックルは、後にいくつかのブリーダーへと受け継がれます。そのうちの一人がCarey Quarles氏(Colorado Quality Hackles社)です。
Cuarles氏によって受け継がれたハックルと彼の会社は、1990年にBill Keough氏によって買収され、その後20年以上に渡る品質改良の上できあがったのが現在の「KEOUGH HACKLE」です。

昨今、張りがあるハックルが少なくなっている中このキーオーハックルはハックルファイバーに張りがあり”パリッ”とした巻きあがりになります。ストークはしなやかなので巻きやすいです。

コックネックの1/2(ハーフ)です。
カラーチャート <#2グレード> 売価(税込)
#2
グリズリー
#2
クリーム
#2
ライトジンジャー
#2
ブラック
#2
ブラウン
\7,700
#2
ブルーダン

<サドル>
ホワイティング・ルースターサドル(コックサドル)
これぞホワイティング名物のひとつ、ハイテク・ハックルの妙。フックサイズ14番以下のちいさなサイズのドライフライにピッタリのハックル・ファイバーでありながら、おどろくほどに長いハックル・ストークで知られるサドルハックルです。このハックル一本で、いったいぜんたい何本のフライがハックリングできることでしょうか。もし貴方が、均一なフォルムのドライフライを大量に、また安定的に巻き続けたい几帳面な方ならば、コスト的にも、なによりも品質的にもこのサドルハックルがぴったり。また、これはほんのちょっとしたお役立ち情報ですが、このハックルはファイバーの先端が裏側(=内側)にむかって軽く湾曲しているのが特徴です。なので、その湾曲を利用して、たとえばパラシュート・パターンでしたらハックルの裏側が上を向くようにハックリングするのがコツです。するとフライがキレイに仕上がるだけでなく、パラシュート・パターンの水面でのバランスが飛躍的に向上します。さらに、流行のロングリーダーでつかう場合などでも、このスタイルだと空気抵抗を軽減できてアプローチの際に有利です。
カラーチャート <ブロンズグレード> 売価(税込)
#ブロンズ
ハニーダン
#ブロンズ
ミディアムダイドダン
#ブロンズ
ライトジンジャー
#ブロンズ
グリズリーダイドミディアムダン
#ブロンズ
グリズリーダイドマーチブラウン
\18,700
#ブロンズ
ホワイトダイドダークオリーブ
#ブロンズ
グリズリーダイドダークオリーブ
カラーチャート <プログレード> 売価(税込)
#プログレード
ミディアムジンジャー
#プログレード
ファーネス
#プログレード
グリズリー
#プログレード
ホワイト
#プログレード
ブラック
\14,080

■ハーフ(1/2)サドル
カラーチャート <ブロンズグレード> 売価(税込)
#ブロンズグレード1/2
ホワイト
\11,220


※カラー見本
※カラー見本

ホワイティング・ヘンサドル
ヘン・ケイプとほぼ用途はおなじですが、より大型サイズのハックルが採れることと、ヴィヴィッドな色合いがタイイング気分をそそります。
ボディハックルとしてオシャレなディーウイングやスペイフライなどのクラシック風サーモンフライもしくはスチールへッドフライから、あの必殺ウーリーバッガーなどの大物狙いの大型ニンフのボディハックルまで、アイディア次第で用途はいっぱい。
カラーチャート 売価(税込)
ブラック ホワイトダイドミディアムダン ホワイトダイドダークダン \4,400

※カラー見本
※カラー見本

ホワイティング・コックデレオン・ルースターサドル(コックサドル)
いまやホワイティング名物のひとつ。タイイングをはじめたばかりのビギナーから苔の生えたマニアやベテランの方まで誰が見ても「おもわず巻きたくなる、たまらないマダラ模様」に唸ってしまうハックルです。このなんともいえず美しく魅力的なマダラ模様のハックル・ファイバーは、ほかのサドルハックルと比較するとファイバーが長いのも特徴です。なので、主にその長さを活かして小型サイズの繊細なマッチ・ザ・ハッチ系パターンのテイル材や、中小型カディス・パターンなどのウイング材、あるいは各種各サイズのウエットフライのスロートハックルやボディ・ハックルなどに活用されています。どのようなフライ・パターンにも絶妙にマッチして見事に調和しますので、応用やアイディアの幅が広がります。また、おススメのパターンとして、アント・スタイルのようにボディを太く巻いたパラシュート・パターンに、ホワイティングやハイ&ドライなどお好みのノーマル・サイズなハックルを厚めにハックリングしたあと、そこにこのサドルの長〜いファイバーを2〜3回転パラリとハックリングしてみてください。ノーマルサイズのハックルの隙間から超ロングなマダラ模様のハックルがヒョロッと突き出ていますが、これがシークレット・ウエポン。このパラシュート・スタイルが水面に浮かぶと、レオンのファイバーが風になびいたり波に揺れたりして、まるで本物の虫の翅のように自律的に震え動きます。アトラクター・フライとしても、モンカゲロウやヒゲナガなどのイミテーションとしても、またスパイダー・パターンとしてもたいへん効果的です。ただし、レオンのサドルだけでハックリングすると、ファイバーの根元がソフトなのですぐに型崩れしてしまいます。なので、ファイバーがバラけた良好なフォルムを保つためと型崩れ防止のために、ノーマル・サイズのハックルとレオンのハックルをミックスしてハックリングするのが最大のコツになります。ぜひお試しを。さらにダメ押しおススメ活用方法として、あまり知られていませんがハックル・ファイバーをむしり終わったストークをクイルボディとしてドライフライのボディに巻くと、縞模様の鮮明なツートーン・カラーの美しいクイルボディが簡単に巻けますYO。
カラーチャート 売価(税込)
#ブロンズ
グリズリーパルド
#ブロンズ
ジンジャーパルド
#ブロンズ
ホワイトダイドレッド
10,560

※カラー見本

ホワイティング・コックデレオン・ヘンサドル
ウェヴ状の繊毛が濃厚な、大型のヘンハックルです。もちろん、魅力的なマダラ模様のヴァリエイションは無限といってもよいほどに千差万別です。色調もダン色やグレイがかったものからブラウン系まで、表現に困るようなカラーがたくさんあります。ファイバーが長く太いけれど質感は非常にソフトで、ハックリングすると水流に敏感に反応して震えるようにファイバーが揺れ動きます。なので、その存在感とアクションを利用して、大型サイズのグレートセッジ風ヒゲナガ系ウエットフライや、あるいは小型サイズのディーウイングやスペイフライなどのスロートハックルにつかうと絶妙にマッチします。また、クラシックなストリーマーのサイドウイングやスカルピン系のエラやウイングなどにつかっても、このマダラ模様とソフトなファイバーの質感があいまって、非常にリアルかつ良好なアクションが期待できる、うってつけの素材になります。
カラーチャート 売価(税込)
ブラウンスペックルド \7,700

※カラー見本


※店頭販売も行っておりますので在庫切れの場合はご了承下さい。
フライ トップページへ

商品に関するお問い合わせは
TEL 052-912-6791
FAX 052-915-2766
e-mail kamiiida@abelia.ocn.ne.jp へどうぞ。